職場のイベントで、料理を中継する、ということをした。
それで、トークの場面と調理の場面を、カメラを切り替えながら中継できたら、と考えた。とくに、調理の場面は手元がアップにできて、しかもおいしそうにとれたらいいな、と。
そこで思い出したのが古いデジカメ。オリンパスが2台あったのだが、ズームはあるし、レンズも明るいし、料理はおいしそうにとれる。この画像をパソコンにそのまま取り入れることができたら、と思い、USBでつないでみるも、パソコンには何も映らない。ちょっとググると、「そんなことをしても映りません」と書いてあった😞
でも、デジカメを外付けカメラにする、という情報はたくさんある。Youtubeで調べてみると、HIDMのついたデジカメなら、今なら1000円くらいのキャプチャボードをかませて、PCにUSB入力で画像を取り込めると言っている。「HIDMのついたデジカメならなんでもできる」と2つ以上の番組で言っていた。それで、キャプチャボードを購入してそのとおりやってみると……シムカードの画像を映すことはできるが、レンズがとらえている画像をリアルタイムにPCに送ることはできなかった。Webで調べてみると、古いデジカメはたいていできない、シムカードの画像しか映せない、と書いてあった😞
ついでに書くと、じゃぁスマホを外付けカメラにして対応しようと思って、DroidCamというソフトをセットしてみたが、遅延がありすぎて使い物にならなかった。
さらに、外付けに対応するデジカメはたいてい高価だということも判明。わざわざ画質を求めてデジカメを購入するのなら、スマホ以上のものでないと意味がない。そうすると、20万〜30万は投資することになるようだ。画質のいいYoutubeを見てると、いいなぁ、と思う。いつか導入したい、と思う。でも、今はそのときではない。ということで……
デジカメを外付けカメラにするのは失敗。あきらめた。