かつての教え子から質問:
–>使役形 句1:兄はよしと言って、子供に行かせた。 句2:姉は子供に頼んで買物に行かせた。 句3:彼は無理矢理に子供を行かせた。 句4:彼は黙って子供を行かせた。 どうして「行かせた」の前の助詞は「に」や「を」にも使えますか@@?
難しいですね。
父親は子どもを泳がせた。父親は子どもに泳がせた。
子どもを歌わせる。子どもに歌わせる。
・「に」の方は、許可、自由にやらせるという感じ
・「に」の方は、他の人ではなく「子ども」というように、比較の要素が潜んでいる