英語教育と日本語教育

YMCAで留学生に日本語を教え、自分の教室では日本の子どもたちに英語と日本語を教えている。いや、日本語とはいわず、作文小論文か。言葉を扱うプロであろうと努力している。しかし、やはりいずれの場合も「言葉の向こう」にこだわっている。

とはいえ、「言葉の向こう」にたどり着くためには、絶対的に「言葉を扱う力」が必要だ。これを巷では「技能」と言っている。そして、文科省曰く、「教育なので、技能ではなく、領域という言葉を用いることにした」とか。「技能は塾などで教えてもらうもの」らしい。なんのこっちゃ、だ。言葉はどうであれ、これまで4技能とされてきた「読む・聞く・書く・話す」がないと、その先の教育すらないんでないかい。

とにかく、そんなこんなで二か国語に関わっていて、どうにも不思議な感じがしていたことがある。

英語の教え方と日本語の教え方と、どうしてこんなに違うの?

てこと。

4技能の習得を目標にしている点では、両者共通している。なのに、何かとても違うのだ。私自身、英語はこう学ぶもん、日本語はこう教えるもん、みたいな先入観からなかなか抜けることができなかったのだが、ようやく見えてきた。。

日本での英語教育では、習った単語や文型を使った練習が決定的に不足しているということに、はたと気付いた。

日本語の学習では、「文法」という名のもとに、細かい文型をどんどん導入し、どんどん練習していくのだ。部分作文から自由作文まで。

これを英語に置き換えると、「イディオム」などとして習っているもの、「文法」として習っているものを使って、自分で例文をいくつも書いてみる、という感じになる。そして、このような練習は、日本ではやらない。学校だけでなく、おそらく塾でも。

日本でやる練習は、穴埋め練習、並べ替え練習、そして最後にパターン化された翻訳練習。それだけ。

これじゃぁ、使えるようにならんよな、と改めて思った。

そして、今私が構想しているのは、英語でも、例文を作る練習ができないものか、ということ。
しかしそこで、生徒が作るであろう妙へんちきりんな例文に対応する能力が果たして私にあるだろうか、という難問にはたとぶつかる。そう、ここはネイティブに任せたいところだ。ぜひとも。

しかし、しかし、将来的にそういう構想であったとして、とりあえず、今すぐ始めたいのだ。適当なネイティブも、ネイティブに払うお金も、ネイティブをうまくアレンジする態勢も、何もかもが今はない。つまり、自分でやるしかない。

自分に自信がないのは、日本人に共通したメンタリティ。
厚かましくいくしかないのか、あるいは、ほんとうにまるで歯が立たないのか・・・

やりながら、わからないところは、知り合いのネイティブに尋ねながら──というのが、おそらく現実的なラインだろう、と今は考えている。

多読とこのような文法学習、作文学習と。うまく組み合わせてやっていくための教室アレンジを目下考え中です。

カテゴリー: 教室運営, 教育, 日本語, 英語教育 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.