日本について

ある勉強会で、テーマは香港の雨傘運動。講演者はそのとき部屋の隅っこの方で話を聞いていた私に目を合わせながら、「台湾に慰安婦記念館ができるという話も・・・」と。それは、私も当然慰安婦記念館設立に賛成で、ことの成り行きを注視しているに違いない、という視線だった。

私はその話には実は大して興味を持っておらず、最近ニュースになった、台湾が日本からの食料品輸入に規制をかけたという話と合わせて、台湾もだんだん中国の権力下に組み込まれつつあるな、ということを感じた程度だった。

慰安婦の問題は、もちろん痛ましいことである。しかし、そのことと、中国の圧力で台湾に慰安婦記念館を設立することとは、分けて考えるべきである。つまり、中国がどのような世界戦略を描いていて、そのためにどのようなことを現に行っていて、その計画を推進していくために「台湾慰安婦記念館」設立がどのような意味をもっているのか、ということである。

簡単に言うと、中国は勢力を拡大することを考えていて、それが南沙諸島の埋め立てや尖閣に対するプレッシャー、ヨーロッパまで鉄道敷設、さらにはアメリカまで鉄道を・・・という計画をひとつひとつ実行しようとしている。それはまた、香港にたいする中央支配を強化し、台湾を取り込み、尖閣のみならず沖縄の領有をも主張し・・・という一連の国土拡大計画でもある。

南沙諸島、尖閣、と太平洋側に向かっての動きは最近報道されているが、チベットやウイグルでやっている非人道的な行いに対しては国際社会も黙認しており、あまり報道されていない。報道されていないが、国土拡大の方法として、そのやり方が太平洋側に適用されないという保証は何もない。今のところ、太平洋側の動きがニュースになり、多少なりとも国際世論の圧力がかかっているのは、ひとえにアメリカの力とのバランスのおかげである。

そして、アメリカの力を支えているのが、日本という存在。

それで、中国は、日本に多方面からプレッシャーをかけ、日本が孤立することを画策している。

最近、中国との関係を深めた台湾が、そういった中国の一連の動きに呼応して、日本孤立化へと一歩、二歩とコマを動かしつつある、とったところだ。そのコマの一つが、慰安婦記念館設立ということ。

いいんですか?フェミニズムの正義から慰安婦記念館設立を歓迎してしまって。それは、繰り返すが、チベット弾圧、ウイグル弾圧などと地続きのできごとである。尖閣、沖縄収奪とつながっていく途上のものである。その動きに加担することに、どのような意味がありますか?

政治は難しい。政治的対立、というのはよしとしたい。そこから議論が始まる。どんな世界に私たちは住みたいと思うのか、そのためにはどうすればよいのか、議論すべきである。しかし、憂うべきは、今日本にあるのは政治的分断である。つまり、考え方や世界観の違う者同士が議論する土台がないということ。

「国というのは、ひとまず国境と国民がいて成立するものだと思うんだけど、これについてどう思う?」

と問いかけたら、みんなまじめに議論してくれるのだろうか? でも、そこから始めなくっちゃ、と思うのだ。

カテゴリー: 時事 | コメントする

ビジネス再構築?

地元で可動な人材は限られている。そして、現在まさにキラキラとしている人材が可動な状態で待機しているはずもない・・・

というわけで、旧友Rと組んで、新ビジネスを始められないか模索中。

Rは、カナダ人。同じく、赤字すれすれのところで英語教室を運営中。二人が組めば、利用者のさまざまな要求に対処しやすくなるはず。

なかなか前途多難ですが、基本的なラインでは問題なく合意しているようなので、あとはうまくやっていくしかない、かな?

ちょっと、がんばろう。

カテゴリー: 教室運営 | コメントする

高齢団地 大学が見守りASA150420

キャプチャ

「保健室」として。愛知県ではいろいろとおもしろい試みがなされている。このような取り組みがうまくいけば、住みよい地域ができてくると思う。

カテゴリー: 時事 | コメントする

スーパー英語教師ASA150509

キャプチャ

府立高校10校で4月から。スーパー英語教師(SET)、TOFLEのスコア上昇目標。給料740~810万。なかなかおいしい仕事です。

カテゴリー: 教育, 時事 | コメントする

府内統一テストASA150509

キャプチャ

2015年1月、府内の公立中学1.2年生全員を対象に初めて行われたテスト。独自の統一テストで、「チャレンジテスト」という。市町村別結果が公表される。中1(国数英)、中2(国数英理社)。来年以降、高校入試の内申点に反映される予定。(個人の成績として。※共通テストは、学校間の成績格差調整として)

カテゴリー: 教育, 時事 | コメントする

アクティブラーニング(AL)ASA150409

キャプチャ

ALが教科書にも盛り込まれているらしい。うまく導入されれば、素晴らしいことだと思う。

カテゴリー: 教育, 時事 | コメントする

全国学力調査、中学ごとに内申点調整ASA150410

キャプチャ

来春から。これは、全国学力調査を、学校間の成績格差を調整するために用いるということ。みんなががんばってよい成績をとれば、その学校は入試で有利になる。

カテゴリー: 教育, 時事 | コメントする

AIIBは中国とヨーロッパを結ぶための資金源?

まぐまぐニュースによると、「AIIBは、中国「シルクロード経済圏」のATMとして利用される」ということらしい。なるほど、それでヨーロッパ諸国がAIIBに参加したのか。

http://www.mag2.com/p/news/14790?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0507

中国の世界構想はすごい。

小耳にはさんだ情報では、中国はさらにベーリング海に橋をかけて鉄道を敷き、アメリカまで行けるようにするのだとか。

すごい。

台湾に未来を見通せるおじいさんがいて、そのおじいさんの予言はとてもよく当たる。そのおじいさんが、中国は2019年(だったと思うが)に民主化する、と予言したらしい。このような見通しは、日経などメディアを覆う日本の希望的観測でもあるだろう。

日本はEUとの関係を強化すべき──というのは私の持論だが、中国に鮮やかに先を越されてしまったのかもしれない。

 

 

カテゴリー: 時事 | コメントする

掃除をすると運が向いてくる

片付けとかすると運が向いてくる、という話はチラホラと聞く。

こないだ、仕事場であるパソコン周りをきれいにした。掃除機かけて散らかった教材などを整理して拭き掃除して・・・て大したことないけど、そんな大したことない掃除をしたら、やはり大したことはないのだけど仕事がポンポンとやってきた!

ちょっとびっくり。

まぁ、ほんとうに大したことないのだけど、論文の日本語添削が1件、日本語サポートが1件、非常勤の日本語教師の書類審査に通って面接までこぎつけた、というのが1件。それらが二日間の間にやってきたのだ。

開業するという自分の夢、それがなかなかうまくいかないまま娘が今年大学受験。乏しい貯金を開業資金に回してしまうわけにもいかず、とりあえず生活をキープするために小金を稼ぐ必要がある。といって、フルタイムで働くということも難しく、またあまりにも安いお金で働くこともできない。

働きたくない、というのではない。夢のために割く時間を確保しながら、生活をキープするためには、ある程度効率よく稼ぐ必要があるということだ。

この“運気”を維持するためにも、身の回りをきれいにすることを心がけよう!明日は風呂でも掃除するか!

カテゴリー: 日常 | コメントする

「対談 「空き家」活用で日本中が蘇る」『新潮45』1505

清水義次×藻谷浩介

メモ:

コンパクトシティ:せいぜい500メートル四方の範囲の中にいろいろな都市機能が集積した、賑わいのあるヒューマンスケールの都心を作ろうということ。1986年に全青森市長・佐々木誠造が最初に提唱。(96)

住んだり、働いたり、食べたり、買い物したり、すべて歩いて動ける範囲内でやれる街……(ママ)それって、まさに現代版家守が目指しているものですね。(98)

企業や補助金にぶら下がらず、自立した生活を営む(98) 自立した人がどれだけいるかが、魅力的な都市の条件であり、サステナブルな都市の条件だと僕は考えています。だから家守でも、空き店舗にナショナルチェーンを入れたりはしない。チェーン店で働く人の割合を増やしても、街が面白くなるとは思えないから。潜在的に自立したいと考えている人に何かやってもらうことが、街の魅力を増やしていくことになると考えています。(98)

カテゴリー: 教室運営, 時事, 読書 | コメントする