使役形の前の助詞

かつての教え子から質問:

–>使役形 句1:兄はよしと言って、子供に行かせた。 句2:姉は子供に頼んで買物に行かせた。 句3:彼は無理矢理に子供を行かせた。 句4:彼は黙って子供を行かせた。 どうして「行かせた」の前の助詞は「に」や「を」にも使えますか@@?

難しいですね。

父親は子どもを泳がせた。父親は子どもに泳がせた。

子どもを歌わせる。子どもに歌わせる。

・「に」の方は、許可、自由にやらせるという感じ

・「に」の方は、他の人ではなく「子ども」というように、比較の要素が潜んでいる

 

カテゴリー: 日本語 | コメントする

日本人のおかしな日本語

FBでみっけ。

「ギリシアとスペインには、是非是非行ってみたい国!」

書いているうちに変わってきちゃうのよねー^^

カテゴリー: 日本語 | コメントする

ELTBooks

知らなかった。ELTという英語教材専門の本屋さんがあったのね。

Info Trail シリーズにとても興味があったのだが、それらは2006年に出されたもので、既に絶版? アマゾンでは中古で販売、ただし原価の倍以上に跳ね上がってる。買えんなぁ。

と思い、あきらめたのだが、あきらめきれずあちこち探していて、ELTに辿り着いた。聞いたことある気がするから、もしかすると週1で勤務しているNPOでも利用しているのかもしれない。私は教科書発注の係りではないので、送られてきたものを受け取るくらいだから、あまり記憶にはないのだが。

それでも、どんな書店かわからないのでいちおうチェックしてみたが、ちゃんとした本屋さんのようだった。

新品である上に、すべて20パーセントオフというおまけつき。嬉しい♪

どうしても欲しいと思った教材、泣く泣くあきらめかけていただけに、「おー、ELT、ありがとうー」という感じだ。

Oxford Reading Tree の方は、多読用としてどんどん読んでいく。そして、Info Trail の方は、いちばん簡単なレベルからスタートして、精読していくことにしよう。精読したうえで、何度も音声を聞き、音読もする。

語数の目標は、とりあえず1万語くらい?

カテゴリー: 教室運営 | コメントする

「交野教育研究会」(仮称)立ち上がる?

近隣の子どもたちの学習環境は、大手2塾の独占状態。2塾が独占していると、子どもたちは「どちらの塾へ行くか?」という選択になる。大手はちょっと・・・と思っている一定数の人が、中小を探すことになる。

大手塾には大手塾の役割がある、と思う。けれども、すべての子どもたちに大手塾が必要なわけではない。私的には、せいぜい中3の1年間か、中3の夏休み以降、情報収集の手段として通うというのがベストな利用方法かなと考えている。

あっちこっちに「苦手」を抱えた多くの子どもたちにとっては、上向けドンドンの大手塾よりも、苦手なところを一つ一つ埋めていってくれるような、きめ細かなサポートをしてくれる中小がお勧めだ。ただし、今流行の「個別指導」は質の点で難あり、と見ている。また、個別指導塾は、入試に関する情報もほとんどない、と見ている。

そこで、小さくともしっかりとしたきめの細かな教育を提供できる塾やうちのような作文教室が協力して、子どもの学習環境を整える手助けを何かできるんではないか、と考えたのだ。自分たちの教室へ招き入れるということではなく、情報提供などにおいて。

おいおい書いていこうと思うが、とりあえず「交野教育研究会」として立ち上げ、地域の教育に携わっている人が中心となって、地域の子どもたちの教育環境について考えていく、という真面目な活動をやっていきたい。地域の教育に関心のある人ならば、子どもたちの保護者であっても何らかの形で関わってもらえるようにできたら、一層よいかな、とも思う。みんなでいろんな意見を出し合い、情報を交換し合いながら、子どもたちの教育について考えていきましょう!

「交野教育研究会」──立ち上がるかな!?

カテゴリー: 教室運営 | コメントする

ネイティブ向けの小学校教科書を使うことの意味

If the clouds are white, it will stay dry.

これ、パッと意味がわかるでしょうか?ポイントは二つ。

1)stay は、「滞在する」「~のままでいる」という少なくとも二つの意味があるということ。

2)dry は、「乾いた」だけでなく「雨が降らない」という意味でも使われるということ。(2ページより)

私の場合、1)はクリヤしましたが、2)でちょっと躓いてしまい、意味がすぐにはわかりませんでした。聞けば、あぁ、なるほど、とは思いますが。

語感、なんですよね。意味の広がり、ということもできるかもしれません。言葉の持つそういったものを理解していないと、英文をスラスラ読むのは難しかったりします。(もちろん、英文と言ってもいろんな種類の文章がありますが・・・)

読みながら、気になるところをアトランダムにメモしてます。

「意見をどのようにぶつけ合うのかは、国によって大きく異なるようです」(118)

この表現に少しハッとしてしまいました。日本と海外とは違っている──中華圏とヨーロッパとも違っている──けれど、欧米はもしかすると同じ感じかもしれない、というような認識だったんですよね。「国によって異なる」と言い切っているところがすごいですね。そうなんだー!(ほんとうに著者はそこまで考えているのかな?と疑問ではありますが)

 

【楽天ブックスならいつでも送料無料】【5月31日...

価格:2,160円(税込、送料込)

★『続・イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ[社会・理科編]』 Leveled Readers のうち、Info Trailを紹介したもの。★

カテゴリー: 教室運営 | コメントする

英語教室、教材発注~!

ちょっと勇気がいりましたが・・・

高校生なので、たぶんレベル5からで大丈夫・・・

ほんとは4あたりから始めたいけど、1~4レベルパックと、5~9レベルパックを同時に買うのはちょっときつい。5~9レベルパックの方が1万円高い。でも、高校生だから。。。

なんだか知らないけど、私、アマゾンのプライム会員になっててびっくり。去年の8月に、3900円払って入会したらしい。商品が迅速に届くらしい。

継続を即キャンセル手続して、けどまだ会員特典は生きているので、商品は今日中に届きます! 教材、どうやって自分の授業でうまく使っていくのか、しばらく格闘です。

やばい。注文して気付いたけど、楽天の方が安い。このようなマイナーな商品は楽天ブックスでは扱っていない場合があるのであきらめていたが、検索すると、The English Storeというところが扱っていた。アマゾンを即キャンセル。楽天に乗り換えます~

あー、右往左往。

★少しでも安いのはありがたいです。いつ到着するのかな?(土曜日に注文して、到着予定は次の水曜日、実際には一日早い火曜日に到着しました!)★

カテゴリー: 教室運営 | コメントする

怪しげな広告会社、これがラストか?

以前、ある広告会社に広告を依頼したということを書いたが・・・

さきほど電話がかかってきた。

2回目延期の連絡をもらったあと、そして向こうにしたら皆さんにお詫びの連絡をした翌日、血圧が260まで上がって倒れてしまい、救急車で運ばれたのだとか。いろいろ手配するものが自分しかいなかったため、その後なかなか対応できなかった、と。

ペースメーカーを入れてられるなどは初めのときにお聞きしていた。

まぁ、何と言いますが・・・ほんと病気は辛いですよね。私も健康には問題ありなので他人事ではありませんが、動けないというのはほんとに辛いことです。けれども、病気であってもお金は必要だったりします。

私もぎりぎりでやっているので、広告とかちゃんと入れてもらわないと困ります。

ぎりぎりの者同士のこういうやりとりは、なんか切ないものがありますね。

で、結局、お詫びもかねて、2回広告を入れます、と。そりゃーありがたい、と思ったのだが、「ちょっと地域を変えて2回」と付け加わった・・・ あれ? もともとの地域を2分割して2回に入れるってこと?

相変わらず怪しい物言いだと思いますが、これがラストですよねーきっと。広告見て、生徒来るといいな♪

カテゴリー: 広告詐欺, 教室運営 | コメントする

英語長文読解教室^^

ネーミングはまだ考え中、とはお伝えしたが・・・

「英語長文読解教室」に入会希望します、って連絡をいただきました♪

高校生。

多読のハウツーでは、とにかく簡単すぎるくらい簡単なものから始める、ということだが、難しいところだ。簡単なものを中心に、けれども、高校生が知的に何かしら満足できる要素も、1時間強の教室の中にパッキングしなくてはならない。

さて、準備準備!

カテゴリー: 教室運営 | コメントする

iPhone用スピーカー♪

快適です~ i-SwingⅡ

思ったより音質、ずっといいです。教室英語だけでなく、日常的に部屋で音楽を聴くのにも十分使えそうです!

軽量でとってもハンディなイメージです。単三電池4本入れて使うこともできるようですが、私はACアダプタから電源取るつもりなので、ハンディとはいえ、コンセントを抜いたりさしたりの手間はかかります。

画像を見るときに、iPhoneを横向きに設置できるのもうれしい。それも4sならば、ですけど^^

娘がiPhone5から直接うるさい音楽を鳴らして、とってもうるさかったので、娘もスピーカーを利用できるように、変換コネクタを100均に行って探そうと思ってました。が、よく見ると、「3.5ステレオミニジャック」がついていて、ケーブルも付属。これで5とつなげれば、音、出るはずじゃん!

これで2200円は安い!送料も無料でした。

カテゴリー: 教室運営, 日常 | コメントする

食と病の関係

現在、両親と娘の4人暮らし。

台湾から戻ってきてもうすぐ2年。自分がちょっと病気したこともあって、食には気をつけるようになった。気をつけるようになると、健康的な食をおいしく感じるようになる、という変化に驚いた。健康的な食は少々高いが、それでもびっくりするほど高いわけでもない。

そんなこんなで、母も食と健康には人一倍関心を持っている。

今回、ご所望の本。全てを真に受けようというわけではないが、自分たちにも参考になることがいくつかは入っているのではないか、と思って購入することに。

読後感はまた後日。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】食べものだ...

食べものだけで余命3か月のがんが消えた
価格:1,188円(税込、送料込)

★高遠智子著。おいしいと感じることは大切なこと。でも、舌が鈍ってると、何がおいしいのか感性も鈍くなる。新聞広告の「モンマルトルのマルシェで、トマトをかじる。唾液が湧いてきて、食と体と心の結びつきに目覚める」という部分に私は反応しました。・・・あ、楽天は品切れ~ アマゾンで購入ですっ^^★

カテゴリー: 健康 | コメントする