脳を意識する教育~その1~

学習と脳の「動き」との関係に意識的になったのは、何をおいても娘を観察したことに始まる。
もともと、頭は悪くはなく、記憶力や形認識力は多少優れていたと思う。しかし、「回転」は凡庸な感じだった。

それが、台湾へ行って、まったく中国語が分からないまま現地の小学校に放り込まれて(わたしが放り込んで)、中国語でさまざまな事柄をとにかく急速に暗記する必要に迫られたのである。

<エピソード1>

国語の教科書を3ページ暗記、とかいう宿題も出る。
意味の分からないまま、お経のように暗記する毎日。
泣きながら訴える。「2ページ目までは覚えられるけど、3ページ目が何度やっても覚えられない」「こんなに何時間かけても自分は覚えられないのに、台湾の子は、学校へ行ってから朝、30分で全部覚えてしまう」

それ以外にも、算数や理科、社会もある。すべて中国語で、内容を学習し、テストに答えられるようにならないといけない。

あのまま日本にいたら、中の上か上の下くらいの感じで、あまり苦労せずに学習をつづけていたかもしれない。もしかしたら少し頑張って、上の中くらいにはなっていたかもしれない。

しかし、台湾では、恐ろしいハンディを乗り越える必要に迫られたのだ。

あるとき娘は、脳に関する本を買ってくれと要求してきた。日本へ帰ったときに数冊購入し、まずそれを熟読していた。それから、娘の脳の開発が始まった──ようだ。

朝5時に起きて暗記し、また30分ほど寝てから、本格的に起きて学校へ行く。

そんなことをずっと続けていた。
そのほかに何をしたかはよくわからない。

<エピソード2>
日本人であるということから、授業中にいやな思いをしたりもしたようだ。
社会の時間に、日本統治時代の話になったときなど、戦後の中国教育を受けてきた教師は、娘の方を見ながら、日本統治の弊害などについて話したのだそうだ。

また、あるとき、割と仲良くしていた友人から、「釣魚島は私たちのものだからねっ」と言われて、その意味がわからず私に聞いてきたことがある。ネットで調べると、それは尖閣諸島のことで、ちょうど中国がどうのかこうとかで世間を騒がせていた時だった。

そんなことから、国際秩序や世界のことに興味をもち、というよりも、渇望し、一方で日本語にも渇望し、池上彰の「そうだったのか!」シリーズを読み漁った時期がある。

そのようにして娘は、大文字のポリティックスやミクロポリティックスに目覚めていったように思う。
自分をとりまくそういったポリティックスと自分が関連付けられれば、身の回りさまざまなことがらの「意味読解活動」が始まる。つまり、たえず脳を働かせながら、状況読解の活動が続けられるループができる。

いわゆるマージナルマン、とりわけユダヤ人が頭がいいのは、先天的というよりは環境的なものも大きいのではないかと私は思っている。

<閑話>
日本に帰る前、ほとんど勉強していない日本の中1、中2の学習内容をどうしようかと考えた。日本へ帰るといきなり中3、つまり受験生になる。
とりあえず、積み重ね式の教科である、数学と英語は中1と中2の内容を入れておかないとまずいだろうと思い、台湾の2月、春節の冬休み期間、1か月かけて問題集をやらせた。
私がつきっきりで見てやろうと思っていたのだが、なんかうまくいかず、途中で破たんした。もう勝手にしろ、と私は怒って、手を放したのだ。
しかし、驚いたことに、娘は自分だけでいつのまにか問題集をどんどんやっており、内容をインプットしていたのだ。

受験期は娘だけの帰国となり、私の両親に娘の受験期を支えてもらうことになる。
娘は塾をペースメーカーに、受験勉強をすることになった。
学校の定期テストは450点レベルをキープしていたが、何しろ中1と中2の内容がごっそり抜けているので、実力テストは点が取れない。社会や理科はとくになかなか追いつけない。

ここでもまたハンディキャップを乗り越える必要に迫られ、そして、結果、見事に乗り越えたのだった。ほんとうに見事に。

<エピソード3>
中国語がネイティブ並みに話せる日本の高校生。
しかし、高校の同じ学年にそんな子は、私が把握しているだけであと2人はいたようだ。
高校生活は楽しんでいたが、ちょっとしたことで感情を爆発させたり、わがままだったりで、凡庸な高校生だった。
わがままであるということは、世界が狭くなるということだ。世界が狭くなるということは、脳がそれだけ働かなくなるということなのだ。

そんなとき、ラッキーなことに、交換留学のお誘いがあり、娘は喜んでそれを受けた。行き先はフランス。

そこで、まったくの他人の家庭にホームステイし、相当苦労することになる。
ホームステイ先の問題もあるだろうが、娘自信の問題もあったと私は見ている。

そして、不思議なオーラをまとって娘はフランスから帰ってきた。
不思議なことに、フランスから帰ってきた子はみな同じようなオーラをまとっているのだ。

ここでもまた、脳の動きがちょっと変化したような気がする。

<総括>
このようなことから、人は、脳が動いているときと動いていないときとでは、学習能力がひどく違っているのではないか、ということを考えるようになった。

私は医学の知識はないので、この表現はほんとうに実感を無理やり言葉にしたにすぎないのだが、私のなかではこの説明でいろいろとつじつまが合うので、自分用にそのまま使っている。

この脳が「動いている」「動いていない」という尺度は、教室に来ている子どもたちに対しても使える、私にとってはとても便利なものだ。脳が停滞している子どもに対しては、まず脳を動かすよう働きかける。

カテゴリー: 教育 | コメントする

覚えられない子ども─責任逃れ?

小学校のときにはそこそこできたはずなのに、中学校へ行ってから成績がガタ落ちする──女の子。これまでに3人で会ってきた。(なぜかみな体型も似ている。)

どうして女の子?

と引っかかっていたのだが、ある人が考えるヒントをくれた。

「責任逃れ」

つまり、女の子は、いわゆる隠れたカリキュラムによって、責任あるポジションを与えられていないため、自分で判断して自分の責任で何かを成すということへと導かれない。したがって、作業系の学習は粛々とこなすことができるが、考えたりアイディアをだすような学習には立ち向かっていくことができない、ということだ。

まじめで、言われたとおりにノートもきちんととれる。練習しなさいと言われたら、面倒くさがらずに練習する。でも、それらの知識を頭に入れてため込んだり、ある知識とある知識を結び付けて自分なりに知識の関連を作っていったり、すでに知っている知識を駆使して問題を解いたり、といったことが苦手なのだ。

ジェンダーの呪縛。
そうなのだろうか。
こんなところに、こんな形で、それは姿を現しているのだろうか。

カテゴリー: 教育 | コメントする

『小説ヤマト運輸』高杉良1995(徳間書店)=2013(新潮文庫)

小倉康臣が、進取の精神にあふれた先見性のある、卓越した経営者であったことを示す事例を具体的に引こう。
大正十二年から新聞募集によって大学卒業生を採用したことだ。
会社発展の成否がマネージメントの強弱によるとの信念にもとづいて、管理部門に一般教養を修めた人材を登用し、将来経営陣の中枢に育てたい、と考えた結果である。(145)

カテゴリー: 読書 | コメントする

トランプ大統領の訪日報道に思うこと

ニュースには取り立てるニュースとスルーするニュースがあるようだ。
何を取り立てて何をスルーさせるかは、送り手であるメディアが決める。

トランプ大統領の訪日に関して、取り立てるのは彼らのファッション。安倍との蜜月ぶり。
スルーするのは、軍事的な取り決めや貿易協定についてのこと。

スルーするというのは、報道するにはするが、ありきたりのニュースのふりをして報道するということ。人々は、その「ふり」で、そのニュースは取るに足らないありきたりの情報を伝えているのだと思うようなのだ。

したがって、人々は、メディアの誘導どおり、トランプ来日の目的や日本に来て話し合ったことなどはスルーし、トランプ来日に先立って日本に来てたイヴァンカのファッション、メラニア夫人のファッション、そしてネットで見れる経済中心のサイトでトランプのファッションについて云々しているのに、のっかっている感じなのだ。

カテゴリー: 時事 | コメントする

娘の霊体験──合宿

合宿中の夜中、雑談していた輪からぬけて娘が寝に行こうとしたとき、霊に取りつかれたらしい。
娘は突然走り出して、それから転んで、起き上がろうとしても起き上がられず、「誰か助けてー」と泣きじゃくり始めたらしい。笑ってみていた友だちたちも、ようやく異変に気付いて助けてくれたらしい。

そのうち、顔もこわばってしゃべろうとしてもしゃべれない状態に。
霊に手を引っ張られて持っていかれそうになるので、男の先輩たち3人がかりで娘を押さえつけてくれていたらしい。

そんなことを3時間くらい?

明け方、先輩たちがうちに電話して来てくれて(どうやら引き取りに来ることを望んでいたようだが・・・)、娘の希望通りとりあえず鳥居のあるところへ連れて行ってくれるということで、ほっとする。

霊と葛藤しているとき、お守りを手にすると落ち着いた。
鳥居をくぐると落ち着いた。
***********************

高校受験が終わってどれくらい経ったころだったか、住吉神社へお礼に行かなくては、と娘が言って、いっしょにお参りにに行った。

その帰り、私と母はスーパーで買い物をしたのだが、娘も少し付き合ってから、先に帰ると言って、ひとりで帰って行った。

自転車に乗って帰る道すがら、やはり顔が歪んで、「うー」という低いうなり声が自分から漏れてくる。それをがまんしながら帰宅し、「うー」と言いながら涙を流して、それから霊が出ていったらしい。

霊が出ていった後の娘の顔はとてもすっきりと、まるで〝憑き物がとれたかのような″感じだったのが印象的だった。

カテゴリー: 健康, 台湾など | コメントする

子ども向けのアカデミック教育の可能性

世の中にはいろんな考え方がある、ということを、子どもにこそもっと積極的に伝えた方がいいのではないかとずっと思っている。パースペクティブ=ディシプリン=理論を伝えるということだ。経済学には経済学の考え方があり、社会学には社会学の、心理学には心理学の考え方がある。物事は、いろんな風に考えていいのだ、ということ。これは、精神の自由を子どもに伝えることにもなる。(もちろん、理系の領域にも発展させることができたらなおいいと思う)

同時に、もちろん、それにまつわるエピソード的な知識も伝授できればいいだろう。

それで、具体的には、作文教室で使えるようなものを考えている。
だから、パースペクティブの説明をしたあとで、では、このパースペクティブを使って何かを見てみよう、というようにもっていって、作文を書いてもらう、というようなもの。

たとえば、

例)
ケーキが3つありました。兄と弟はどちらもたくさん食べたいと思いました。ところが、弟がどうしても2つ食べると言ってききません。兄は、兄なので、残りのケーキを弟に譲ることにしました。兄1つ、弟2つ、ケーキを食べました。弟は、ケーキを1つ得をし、兄は1つ損をしました。けれど、兄はほんとうに損をしたのでしょうか?もし、兄が得をしたとしたら、どんなことでしょうか?

→ けんかにならなかった。弟と仲良くできた、など。
→ 合理性の話にもっていく。経済合理性、感情合理性、あとはどんな合理性があるかな?
→ 「得」と「損」を使って、自分の経験を入れながら、作文を書いてもらう。

といったアプローチもありかな。
ただ、実践的に「例」を積み上げていくことはできるかもしれないが、私一人の力量ではなかなかむつかしいように感じている。
*****************************************
もう一つ考えているものがある。
「人権作文」を書くための、中学生向け冊子だ。
「人権」とは何なのか? その法的側面、歴史的側面についてちゃんとまとめてあるもの。

毎年、どう書いていいかわからないと言って、教室に持ち込まれる〝夏休みの宿題”の定番だ。
そんなときに、適当なものがあればいいのに、と思うのだ。

強いものが勝つ、弱肉強食の世の中でもいいではないですか? 
弱肉強食の世の中では何が問題になりますか?
お互いに「人権」を認め合うという「価値」を共有することで、私たちは何を得ることができるでしょうか?

といった誘導はする。
そのうえで、現代社会において人権が問題になっているような例を、なるべく具体的な事例でいくつか挙げる。子どもが興味を持ちそうなものだけにしぼる。

→ 「人権」について、定義してもらう。
→ 具体的な例を一つ挙げて、それを「人権」の観点からまとめてもらう。

こっちの方はまだとりかかりやすそうだが、「人権」はナーバスな問題であるし、いろんな「人権」状況にちゃんと目配りした上で、それらを子ども目線からちゃんと構成できるかはちょっと難しいところだ。
************************************************
いやいやいやいや・・・
池上彰がいつの間にか出版してるよ。
少なくとも「人権」について。でも、本、高いな。「大型本」ってなんだ?
パースペクティブ編ではなくて、知識系の本だけど。
けど、世界観を築く、という意味では重要なシリーズなんではないかと思う。自分の周りにはこんな世界があって、そして自分はその世界のこの辺にいて、こんな感じで繋がってる──という、世界観。子どもにとって大切だろう。

カテゴリー: 教育, 日本語 | コメントする

50クライシス

あかん、昨日まであんなに悩んでたのに、「50クライシス」という言葉を思いついて、いまワクワクしている。
女の50。
みんなどんなリアリティ、生きてるんやろ。

ときどき死にたくなりながら、そしていつもは修行中のような感情や感覚の眠ってしまったような状態で、そんでときどきこうやって何か思いついたりしてワクワクしたりする。
お金ある人はうらやましい。安定した仕事のある人もうらやましい。
けれど、そういったものがないからこそ、こうやって下の方から世界を見ることの楽しさを味わっている。

下の方から見る・・・この表現が正しいのかどうかよくわからないけど、大企業で商品開発の仕事をバリバリやっていたり、父親の会社を旦那さんがついで経済的にも安泰、プライド的にもなんの遜色もない、かわいい子どもたちもすくすくと成長していたり、医者と結婚して娘も医学部行ってて、自分も仕事の能力高くてしっかり評価もされてて、体も健康で遊びまくってたり、パートとかで自分の仕事はそんなやけどそれなりにそつなくこなせていて、子どもももうすぐ手を離れ、あまり手のかからない夫、歌舞伎やディナーショーなど友だちと優雅に過ごしてたり。

同じくらい「下」を知っている人とはあまり出会わない。

カテゴリー: 日常 | コメントする

似た発音の語

・「主人」「囚人」
・「夜汽車」「容疑者」

カテゴリー: 教育, 日常, 日本語, 英語教育 | コメントする

ORDの教材化

ORDの教材化の作業中

各テキストには各章ごとのワークがついているし、それで足らない場合は、オプションでワークブックもある。
語彙の定着や、英語の質問に英語で答える、などのために、ワークを使っていたが、どうも生徒たち、ワークがあまり好きでないようなのだ。

語彙などは、ある程度記憶に引っ掛けていってもらわないと、やがてニッチモサッチモいかなくなってしまうだろう。

ということで、グレード2 から、Dictation で語彙の定着を図ることにした。
もちろん、Dictation 自体、耳を鍛えることができる。また、文脈から語を類推するという能力も鍛えることができる。(適切な誘導が必要)

このDictation、教材を作るのは、すべてワードに手で打ち込んでいっているので、なかなかめんどくさい。
けど、生徒受けは今のところいい感じだ。
Dictationの紙を目の前においてやると、「よっしゃ」と腕まくりするような雰囲気になる。
わからないところは、一つ一つ立ち止まって「正解」を確認しながら進めていく。同じ語が何度も空欄になっているので、二回目に同じ語が出てきたときは、ほぼ見ずに書けるようになる。

グレード2~4までDictation教材が完成した。
グレード1もDictation作るかどうか。
グレード5に取り掛かっているが、1課分の文章が長くなるので、どのようにDictation部分を切り取るのか、など、目下検討中。

カテゴリー: 英語教育 | コメントする

人権教育

教科書『21世紀の人権』江原由美子監修、日本評論社

毎年夏になると、なぜか中学校で出される人権作文。ただし、「人権」についての何の説明もないまま出される課題。
教育の形骸化。

「人権」の法律的な面をまず押さえる。(世界─日本)
そして、理念を確認する。
そのうえで、「人権」をめぐるさまざまな問題群を俯瞰し、どれに自分は関心を持つのかを決め、それについてさらに詳しく調べる。

まぁ、人権について自分で考える、とか、差別に憤る、とかいうのはほど遠いところにあるわけです。
「人権」、へぇ~、そうなんや。法律で決まってるんや、国際社会ともつながってるんや、てところかな。

カテゴリー: 教育 | コメントする